宇奈岐日女神社(うなぐひめじんじゃ/うなきひめ-/うなぎひめ-)

P7170091.jpg

P7170090.jpg

P7170093.jpg

P7170096.jpg

P7170097.jpg

「六所宮」とも呼ばれ
国常立尊 (くにとこたちのみこと)
国狭槌尊 (くにさつちのみこと)
彦火火出見尊 (ひこほほでみのみこと)
彦波瀲武鸕鷀草葺不合尊 (ひこなぎさたけうがやふきあえずのみこと)
神倭磐余彦尊 (かむやまといわれひこのみこと、初代神武天皇)
神渟名川耳尊 (かむぬなかわみみのみこと、第2代綏靖天皇
の6柱を祀る
宇奈岐日女を祀っていないのは何故かは私は知らない

大杵社(おおごしゃ)

由布院のパワースポットの一つで神秘的な空気に満ちている
御神木は樹齢は1200年以上といわれ
根元の周囲約14m 幹の高さは約35mあり国の天然記念物にも指定されている
幹には畳3畳分ほどの空洞があり中には神像が安置されている

P5061058.jpg

P5061062.jpg

P5061065.jpg

P5061067.jpg

P5061070.jpg

プロフィール

十七代

Author:十七代
人混みが嫌い 農薬が嫌い 添加物が嫌い 放射能が嫌い 
緑が好き 静けさが好き 優しさが好き 温泉が好き(大地が自然が田舎が好き)

このブログは主に由布院盆地をとりあげています

「由布院日記」と言うタイトルのブログをgooブログに7万枚の写真とともに残してこちらへ新規に参入しました
gooブログでは月ごとの写真を8年間ほどフォトアルバムに残しています
由布院旅行を考えられ 四季折々の由布院の様子をお知りたいとお考えになられました際はご利用いただけますと嬉しく思います

フリーエリア

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

フリーエリア